*送料無料*栗久 大館曲げわっぱ おひつ3合 しゃもじ付き(国産・日本製)
栗久 大館曲げわっぱ おひつ3合(国産・日本製) 商品説明サイズおひつ:フタ(φ約19.5cm×高さ約3.7cm) 下(φ約18.3cm×高さ約10.3cm)しゃもじ:長さ約16.5cm 最大幅6.2cm容量 : 8分目で約3合入ります。
材質 天然秋田杉・無塗装日本製 made in japan 曲げわっぱは天然の秋田杉を使用しているため、木目や色に個体差がございます。
また、湿度によって蓋が若干合わなくなる事がありますが、曲げわっぱの自然な水分の調整によるもので不良品ではございません。
上記の理由による返品・交換は承れませんのでご了承下さい。
商品説明 ᅠ 曲げわっぱは、秋田杉の一枚板を曲げて作るもので、湿度の高い日本の気候風土にもっとも適した入れ物。
外気温に左右されない断熱性。
天然素材が、中の温度を上げずに美味しさをキープしてくれます。
余分な水分を杉が吸収し、適度な水分を保ってくれるため、うまみがぎゅっと閉じ込められ、時間が経っても艶のあるふっくらもちもち。
炊きたてをすぐに移せば美味しさもぐっと長持ちします 見た目にも美味しいおひつのご飯、いいですね。
繊細で美しい秋田杉の木目とシンプルで機能的なデザインでうっとりするほどの美しさ。
触りたい衝動に駆られます。
曲げわっぱの効果を満喫できる完全無塗装仕上げ。
細かな工夫が、日々使う人のことを考えられているのだと実感します。
同じ秋田杉で作られた、しゃもじ(小)をお付けします。
使い込んでいくと、炊き込みご飯やすし飯、麺類などを入れてもお楽しみいただけます。
ᅠ価格 1点 36000円(税抜)メール便不可さらさらの表面、美しい曲線、うっとりする職人技ですが実際に使うとその機能性に驚きます。
炊いた直後のお米は表面が水気をおびています。
これをそのままお茶碗に盛ると、うま味が湯気と共に抜けてしまいます。
一度ごはんをおひつに移すと木がごはんの水分を程良く吸いあげます。
するとお米がよりふっくらと美味しく仕上がるのです。
木は「呼吸をする」といい中に入っているものの水気が多ければ吸い上げ、逆に少なければ補う性質があります。
そのためおひつに入れたごはんは常に程よい湿気が保たれ、冷めてから食べても美味しさがキープされるのです 使いはじめの3回くらいはごはんがくっつかないように、水道水でぬらしてふきんで拭いてからごはんをうつします。
その後は、くっつきにくくなりまりました。
白木の無塗装仕上げがごはんを最大限に美味しくしてくれるのですが、色のついた炊き込みご飯や玄米などを入れると、色移りする場合がございます。
気になる方は、白米のみでお使いいただくことをおすすめします。
しばらく使い込んでいただくと、すし飯や麺類などを入れてもいいのです。
食卓も華やぎますね。
同じ秋田杉で作られた、栗久製のしゃもじ(小)をお付けします。
お二人家族ですと2合サイズでよいと思いますが、余裕を持たせたほうが、空気を含みより美味しくなると言われています。
いつも2合入れたい方は3合サイズをおすすめします。
しかし、収納や食卓に置くことを考えるとできるだけコンパクトだと扱いやすい場合もあります。
我が家では、4人家族ですが2合サイズを便利に使っています。
1回分のご飯しか炊かないことや収納に場所がとれないことなどを考えると、こちらに。
お弁当に入れるご飯も、一度おひつでさましてから盛り付けています。
おいしさが本当に違います。
湯気を飛ばしてからいれると防腐にも良いのです。
使い終わったら、スポンジたわしでお湯洗い、最後に熱めのお湯をかけて(湯ぎり)、ふきんで拭いて、電子レンジで[2合40秒][3合50秒]チン、ふたとともに上に向けて干しておく。
⇐これポイント! **お手入れ方法** 熱めのお湯で洗って、布巾で拭いたら内側を上向きに干しておくと気化熱が着くため自然の原理で水蒸気が飛び、手間要らずで乾いてくれます。
洗った後ザルに水切りだけを考えて伏せると、 乾けなく黒くなりカビの原因にもなります。
1.熱めのお湯で10分位ふやかします。
(こびり付き方で多少は違います) 2.スポンジで木目に沿って内・外擦って洗います。
3.内側のヌメリが取れたらあつあつのお湯を火傷しないように全体にかけて、おひつに熱をつけてから布巾で拭きま す。
水気をふき取った後、上向きに干すと速乾できます。
上向きに乾燥させるのがポイントです! 曲げわっぱが新しいうち木の香りが強かったりごはんに黄色味が着色することもありますが、木の色が落ちたもので、使い込むと着色しなくなります。
害はございません。
**匂いがついたら** においをとるには緑茶を普通に注ぎ入れて取ります。
30分くらい置いて、2回位繰り返します。
取れたら熱いお湯ですすいでふき取りレンヂで1分チンして乾かします。
栗久 [伝統工芸士]栗盛俊二 自然の厳しさに耐え、弾力性に富む天然のまっすぐな秋田杉を利用して作られる曲げわっぱは、夏には保冷、冬には保温が可能な自然の力を最大限に生かした古人の知恵の結晶。
その製造工程には膨大な手間と時間、訓練を積んだ職人の技を要します。
生活の道具として伝わった伝統の技術を今に伝えるべく「現代の曲げわっぱ」をテーマに現代人の日常生活に適した曲げわっぱを提案し続ける大館曲げわっぱの老舗、栗久。
経済産業大臣指定の伝統工芸士であり栗久六代目の栗盛俊二氏の作る曲げわっぱは、伝統の技術とモダンなデザインを見事に調和させ、秋田県初となるグッドデザイン賞ほか、全国伝統工芸品展・デザイン賞、ロングライフデザイン賞など数々の賞を受賞。
手になじみやすい円錐形の完全なオリジナルなど他に類をみない美しい仕上がりの曲げわっぱを多く作り出しています。
栗盛さんの曲げわっぱは 機能美を追求してきた工芸の美学があり、 使い易さと素材、形の美しさがひとつに溶け合った本物の味わいがあります。
長時間、水に浸けておいたり、食洗機・食器乾燥機等の使用は、お控えください。
お弁当の温めに電子レンジ使用はお控えください。
速乾のために40秒ほどのご使用は可能です。
**お手入れ方法** 水をはじくもの(塗りのもの)は洗ったあと拭くだけでいいですが、浸み込むものは拭いた後伏せずに上向きに干して水蒸気を飛ばすことを忘れないでください。
洗いはお湯でスポンジで擦って洗います。
たわしですと柔らかい杉目が彫れてしまいます。
油がついた時は、洗剤を薄めたお湯の中で洗い、熱いお湯ですすぎます。
内側は無塗装ですので洗った後は早めに乾かすこと、それがポイントです。
その為布巾で拭いた後40秒くらい電子レンジで温めると濡れているのが芯まで熱くなり気化熱で早く乾きます。
外出先では洗わないで持ち帰ったほうがいいです。
しっかり乾かせるならいいですが、濡れたまま蓋をして時間がたってしまったら黒くなるかもしれません。
帰るまでの時間くらいは大丈夫です。
もしも黒くなった場合は、サンドペーパーでこするとある程度取れます。
ご自分でされるなら#180番→#220番の順で、数字は多少前後してもOKです。
四角いものに巻きつけると作業しやすいですよ。
手作りのものは使い方によっては何十年もの年月を楽しむことが出来ます。
【お買い物をする前に】 曲げわっぱは天然の秋田杉を使用しているため、木目や色に個体差がございます。
また、湿度によって蓋が若干合わなくなる事がありますが、曲げわっぱの自然な水分の調整によるもので不良品ではございません。
上記の理由による返品・交換は承れませんのでご了承下さい。
- 商品価格:48,400円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0(5点満点)